【リゾートバイト体験談】5. テーマパーク併設ホテルでレストランホール業務
5回目のリゾバ先は、四国にあるテーマパーク併設のホテルです。ここは超ブラックだったので、5日で辞めてしまいました。その他、2日目で辞めた人が2人。1週間ほどで辞めた人が1人……という職場のリポートになります。
【リゾートバイト体験談】5. テーマパーク併設ホテルでレストランホール業務(2021年)
職場・立地
四国地方の郊外にある、テーマパークに併設したホテル内のビュッフェレストランで、ホール係として働きました。遊園地とホテルは高台に建っています。
寮の徒歩圏内に、コンビニとスーパーがあるので、日常生活はあまり不自由しない立地でした。派遣会社はヒューマニック。時給は1,400円でした。
職種
ビュッフェレストランのホール係です。お客さんを席へ案内したり、テーブルを片づけたり、ジュースを補充したりします。が、なぜかセントラルキッチンでワッフルを焼いたり、牛丼をよそったりする日もありました。その日は洋装ではなく、コック服を着ます。
インカムをつけて仕事しますが、指示をとばす人がピリピリしているのでストレスフルです。
髪の色、髪型、インナーの色・形、靴の色・形など持ち物や身だしなみが細かく指定されています。赴任前に髪を黒くカラーリングしたり、インナーや靴を買いに行ったり、結構お金がかかりました。
時期
クリスマス前から2か月の予定でしたが、5日で辞めました。毎日残業があります。
寮
ホテルから徒歩で20分くらいのロケーションです。送迎バスで移動します。全部で3棟あり、そのうちの一つはキッチン付きの共同スペースですが、その時はコロナのため閉鎖されていました。
派遣の入る4階建ての寮は男性階、女性階に分かれています。寮のルールは厳しく、同性であっても部屋の行き来は禁止です。破ると退寮→クビとなります(社員のなかに密告する人がいます)。
寮には寮母さんがいます。フレンドリーではありません。
室内設備はベッド、冷蔵庫、テーブル、棚です。バス、トイレ、流し台は共用です。ケトルと電子レンジが廊下に置いてあります。
寮の敷地内に自転車置き場があり、自転車を持ち込むことができます。
ホテルと寮は送迎バスで行き来しますが、昼間はバスが運行しないので、中抜けのときは寮に帰れません。ホテルの休憩室か仮眠室で休むしかないので、疲れが抜けにくいです。
食事
食事はつきません。バイキングの残り物も分けてもらえません。ホテルからの補助としては、バイキング料理の割引、売店の割引(10%)があります。派遣会社からは食費の補助がでます。
休日の過ごし方
すぐやめてしまったので、休日を過ごしていませんが、近くにイオンショッピングモールがあります。うどん屋も近いです。
職場環境・人間関係
お客さんの前で切れてしまうマネージャー、インカムで何言ってるか分からないイきり屋、仕事は教えないが注意だけはしてくる女性社員たちと、バリエーション豊かな社員が一通り揃っていました。
ちなみに社員は送迎バスで一緒になっても、挨拶を返しません。パートは、「新しい派遣来たんだ~。全部で何匹?」みたいな会話を、派遣が近くにいても平気でします。
1日目と2日目が研修。そこまでは良いのですが、3日目に、新しく来た派遣の教育係にさせられました。というか3日目に普通にシフトに入ったら、脇にいつの間にか新人の人がついていて、私に教わるように言われたというのでびっくりしました。
4日目は予告なく、セントラルキッチンでの調理担当になりました。ワッフルを焼いたり、牛丼を盛ったりしました。
仕事が激務なのは聞いていたので別に良いのですが、いつも誰かが誰かに怒られていたりいびられている職場で、しかも内容が理不尽なので、さすがに我慢できずに辞めることにしました。
ちなみにそのときヒューマニックの派遣が8人いたのですが、わたしのいた5日間に4人が辞めました。途中でやめた場合、普通は交通費は出ないのですが、派遣会社に事情を説明したところ、リゾバ先のほうに問題があるということになり、交通費は支給してもらえました。
給料
時給 1,400円
稼働日数 5日
76,838円(交通費除く)
雑感
ここを辞めたあと、次のリゾバ先で、リゾバ歴8年くらいのベテランリゾートバイターと出会いました。その人がこれまで行ったことのある派遣先で、ワースト1だったのが、この四国のテーマパーク併設ホテルだそうです。
このリゾバ先は大型ホテルで、これまで働いたことのある人の体験談がネットにあふれています。広告収入目的のアフィリエイトブログは、良いことばかり書いていますが、真に受けると大変です。
なお、テーマパークのほうはブラックではないようなのですが、時給がレストラン1,400円に対して、テーマパークは1,000円です。
この四国のホテルに限らず、北海道のニセコやトマムなど大規模施設の体験談は、良いことばかり書かれている傾向がありますね。気を付けましょう。